3D・CG・BIM講習

Image Replacement

BIMとは

Building
Information
Model

BIMとは、
「仕上げや価格といった建築の諸情報をデジタル化して3次元のかたちを
情報とともにまとめた『3次元の建築情報データベース』」と考えてほしい。
設計から建設、そして管理のプロセスまでの効率化や合理化をめざすための
画期的なしくみだ。
                   以上「BIM建設革命」より引用







SketchUpのBIM化

SketchUpをBIMとしてどこまで使えるか?
今のところ以下のことができるようです。(一部プラグイン使用)

 ・相対座標入力
 ・絶対座標入力
 ・長さを計る
 ・複数の線の長さの合計
 ・クエリツール
 ・複数の面の面積計
 ・マテリアルごとの面積計
 ・便利な面積記入方法
 ・数の集計
 ・体積の計算

詳細は後日紹介します。

BIMソフトRevit

今回、実際の設計監理物件(東京の共同住宅)で
Revitを初めて設計の主力ツールとして使いました。
実施設計がほぼ終わりましたので、現段階でのRevitの感想を
まとめてみました。


■Revit導入の功罪
【プラス面】
 ◇基本計画に便利
  ・壁や建具の位置変更が容易なので、
   2D-CADに比べ、プラン検討がしやすい。

 ◇作業時間の短縮
  ・各図面に連動するので、結果として作業時間が少なくてすむ。
  ・それによって外注を減らせたり、設計内容を検討する時間が充分とれる。

 ◇変更に対する恐怖解消
  ・施主からの変更希望に対して、かなり設計後半にはいっても
   気持ちよく設計変更の対応ができる。

 ◇3次元設計の魅力
  ・複雑な斜線制限の時など、3次元的な設計検討がしやすい。
  ・3Dプレゼンを設計初期の頃からできるので、施主の合意を得やすい。
  ・CGパース制作時のモデリング作業がかなり省ける。
  ・SketchUpとの連携はいいですね。


【マイナス面】
 ◇建具制作が困難
  ・特殊形状の建具(ファミリ)の制作が自分では難しい。
   結果としてソフト側の都合で設計内容を変えることにつながり、
   これが設計者として心苦しい。

 ◇2D変換に難
  ・2D-CAD、特にJwwへの変換が容易でない。
   そのため、設計協力事務所との連携に支障がある。

 ◇詳細表現は発展途上
  ・一般図ではいいが詳細図となると、包絡処理など思うようにならないので、
   平面詳細図や断面詳細図には現段階では使用が難しい。
 ◇連動のデメリット
  ・クセを知っていないと、思ってもいないところが変更されていたりする。


■総合評価
  ソフトの価格も含め、実務で使ってみた総合評価は
  プラス51:マイナス49という印象ですね。。。

SketchUpとRevitのコラボ

3D&CG&BIM化Web雑誌【建築夢想】にて詳説します。